私がときめく、私でいよう。
2025.05.13
毎日のヘアケアで、頭皮のケアまでできていますか?
美しい髪をつくるためには、髪のケアだけではなく、頭皮の毛穴汚れまでしっかりケアすることが大切です。
そこで、どのような頭皮ケアをとり入れればよいかわからない人におすすめなのが、頭皮と髪を同時にケアする「スカルプリフトブラシ」です!
スカルプリフトブラシがおすすめな人
・髪だけではなく頭皮から根本的なケアがしたい
・インバスでもアウトバスでも使用できるブラシが欲しい
・使いやすさや見た目のデザインにもこだわりたい
本記事では、頭皮ケアの重要性やスカルプリフトブラシの特徴、使い方や口コミを紹介します。
デザイン性と機能性を兼ね備えた万能ブラシについて知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。
頭皮は、健康な髪を育てるための大切な土台であり、頭皮状態が髪の成長や質感に直接影響します。
そのため、 毎日のヘアケアに頭皮ケアをとり入れることで、多くの髪悩みが解消される可能性があるのです。
また、頭皮は皮膚の一部であり、体のほかの部分より皮脂腺が多く、毛穴も大きいという特徴があります。
毛穴が大きい分、皮脂や汗、ほこりや整髪料などが日々蓄積され、これらが毛穴詰まりの原因となります。
頭皮環境が悪化すると引き起こされる問題は、以下のとおりです。
・抜け毛の増加
・頭皮のかゆみやフケ
・髪のパサつきや広がり
・髪のツヤ不足
・髪のボリューム減少
上記のような悩み解消のために重要なケアのひとつが「ブラッシング」です。
ただし、適当なブラシで闇雲にブラッシングするだけでは、十分な効果は得られません。しっかりと頭皮にフィットするブラシで、正しいケアを行う必要があります。
市場には多くの種類のヘアブラシがありますが、スカルプリフトブラシは、頭皮ケアと髪のケアを両立させた革新的なブラシです。
気になるスカルプリフトブラシの特徴は、以下のとおりです。
・3種類の硬さで実現する究極のフィット感
・髪と頭皮にやさしい「真球ピン」の秘密
・デザイン性と機能性を兼ね備えた設計
一般的なブラシとどう違うのか、こだわりの特徴をみていきましょう。
スカルプリフトブラシの最大の特徴は、長短の段差と3種類の硬さの異なる524本のピンで実現する頭皮へのフィット感です。
人の頭皮は平らではなく、複雑な凹凸があります。スカルプリフトブラシは、 頭皮の凹凸に対応するため、異なる長さと硬さのピンを組み合わせて設計しているのです。
通常のブラシを使ったときに「頭皮に届いていない」と感じる部分も、スカルプリフトブラシの高い密着力で毛穴にしっかりフィットし、効果的に汚れをかき出します。
スカルプリフトブラシのもうひとつの特徴が、真球に近い形状をしたピンです。
一般的なブラシのピンは、先端が尖っている場合があり、ブラッシングによって頭皮が傷ついてしまうことも少なくありません。
しかし、真球ピンは、ブラッシングによって頭皮が傷つかないように考え抜かれた設計になっており、繊細な頭皮を守りながら効果的なケアが可能です。
見た目の美しさと使いやすさを両立させた設計も、スカルプリフトブラシの大きな魅力です。
機能面の特徴として、インバスでもアウトバスでも使用可能という汎用性の高さが挙げられます。
シャンプーやトリートメント時にお風呂場で使えるため、頭皮や髪の汚れを落とすタイミングで同時にケアが可能です。
また、ブローの仕上げに乾いた髪にも使用でき、髪に自然なツヤとボリュームをプラスします。
長めのハンドルとわずか75gの軽量ボディは、濡れた手でも乾いた手でもしっかりと握れる仕様になっており、長時間使っても腕が疲れにくいように配慮されています。
さらに、見た目の美しさにもこだわり、シルバーメッキで仕上げた高級感のあるデザインを採用。
毎日のケアを楽しく継続できるよう、使うたびに気分が上がる美しいカラーとフォルムで、高級感のあるブラシが欲しい人にもおすすめのブラシです。
スカルプリフトブラシは、お風呂での使用(インバス)も、お風呂の外での使用(アウトバス)も可能なため、1日を通して多くのシーンで活躍します。
具体的な使用方法を、以下の項目にわけて紹介します。
・インバスでの使い方
・アウトバスでの使い方
シーンごとの正しい使い方を知ることで、頭皮と髪に最大限の効果を発揮できます。
お風呂でのシャンプーやトリートメント時にスカルプリフトブラシを使うと、いつもの洗髪が贅沢なヘッドスパタイムに変わります。
水や湿気に強い素材でつくられているため、お風呂での使用でも劣化する心配がなく、安心して使用できます。
スカルプリフトブラシのインバスでの使い方は、以下を参考にしてみてください。
【シャンプー時の使い方】
1.いつも通りシャンプーを頭皮に馴染ませます
2.スカルプリフトブラシのハンドルをしっかり握り、頭皮全体をやさしく刺激します
3.前頭部から後頭部に向かってゆっくりブラッシングします
4.耳周辺や首周りの生え際など手では届きにくい部分も丁寧にケアします
【トリートメント時の使い方】
1.トリートメントを髪の毛先~中間あたりを中心に馴染ませます
2.髪にスカルプリフトブラシを通し、成分を全体に行き渡らせます
3.とくにダメージが気になる部分は、丁寧にブラッシングします
4.3〜5分ほど置いてから洗い流します
ブラッシングは、必要以上に力を入れず、痛みを感じない程度の力がおすすめです。
髪が長い場合は、効率良く絡まりをほどくために、毛先から徐々に根元へとブラッシングするのがポイントです。
スカルプリフトブラシの使用方法は、以下の動画でも確認できます!
スカルプリフトブラシは、乾いた髪のケアとしても効果的です。
アウトバスでの使用で、髪のツヤやボリュームをアップさせたり、マッサージを一緒にすることで頭皮の血行を促進したりする効果が期待できます。
朝のヘアセット前にスカルプリフトブラシを使うと、寝癖を直しながら髪にツヤを与え、自然なボリュームのある髪へと導きます。
乾いた髪へのおすすめの使用タイミングは、以下を参考にしてみてください。
・朝のスタイリング前
・入浴前
・入浴後のドライヤー後
・就寝前
乾いた状態へのブラッシングは、ツヤやボリュームアップだけではなく、頭皮マッサージとしても有効です。
スカルプリフトブラシを使用した頭皮マッサージのやり方は、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
MEDULLAのスカルプリフトブラシの口コミが気になる人も多いはず!
ここからは、スカルプリフトブラシを実際に使用した人の声を、良い口コミと悪い口コミにわけて紹介します。
・20代女性 / ロング
【毛穴洗浄&マッサージに◎】
「 ブラシの先端部分がちゃんと頭皮に届くので、毛穴の汚れも落ちそうだし、マッサージ効果もあります。ドライヤー後の仕上がりが全然違って、髪がしっかりまとまるようになりました!」
・30代女性
【 頭皮がスッキリ!】
「以前使っていたブラシだと抜け毛が気になっていたため、こちらを購入しました。結論、大満足です!使った後は、頭皮がスッキリします!髪もサラサラになるので、買ってよかったです!」
・20代女性
【プレゼントにも!】
「お気に入りのブラシで、今は2本目を使ってます!シャンプー時に使うと、頭皮がスッキリします!見た目もシルバーで可愛いので、誕生日の友達にプレゼントしたりもしています」
※個人の感想です
※弊社の方でコメントを編集して掲載しています
スカルプリフトブラシの口コミでは、頭皮へのマッサージ効果や髪の仕上がりについて、いままで使用していたブラシとの違いを高く評価する声が寄せられています。
また、効果を体感していることにくわえ、見た目の高級感から、家族や友人へプレゼントしている人も多くいました。
・30代女性 / ロング
【ソフトな使用感】
「このブラシは、ABS樹脂・ナイロンとのことなので、髪が細くて量も少ない人に最適な商品かも??結構優しめのタッチなので、結構強めにマッサージしたい私は、少し物足りなさを感じました...とはいえ、サラサラになるので、普通のブラシとしてはお気に入りです。」
・30代女性
【いいけど高い】
「めっちゃいいけど、ちょっと高いです。」
※個人の感想です
※弊社の方でコメントを編集して掲載しています
良い口コミが大多数を占めていましたが、なかには「髪質はサラサラになるものの、もう少し強めにマッサージしたい」「気に入っているけど少し高い」など、効果は体感しつつも、一部に不満を感じている声もありました。
スカルプリフトブラシは、頭皮を傷つけずにやさしくケアする商品のため、強めの刺激を求める人には向いていないかもしれません。
「使ってみたいけど高い」と感じている人は、CLUB MEDULLA会員価格でお得に購入可能です。
また、はじめてのお客様限定!スカルプリフトブラシがついてくる特別セットでさらにお得に購入できます。
以下の記事では、さらに多くのスカルプリフトブラシの口コミを紹介しています。
気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
「美しい髪は、健康な頭皮から生まれる」という基本に立ち返り、土台からのケアを実現するスカルプリフトブラシ。
3種類の硬さの異なるピンが頭皮にフィットし、より効果的な毛穴ケアを実現します。
真球に近いピンで、頭皮を傷つける心配もありません。
さらに、濡れた髪でも乾いた髪でも使える汎用性の高さで、毎日のヘアケアをワンランクアップさせます。
一日を通してさまざまなシーンで活用できるスカルプリフトブラシは、髪や頭皮の悩みを抱える女性にとって、心強い味方になるでしょう。
自分へのご褒美にはもちろん、家族や友人へのプレゼントにもぜひご検討ください。